 |
防犯登録 ☆ クロスバイク
|
防犯登録は購入者の義務なので、購入した際は販売店で申し込みます。ショップによっては、お近くのお店で登録をしてくださいというショップもありますが、出来る限り購入したお店で防犯登録をしましょう。東京の人が大阪の防犯登録でも問題ありません。
通販で自転車を購入した時は、登録する方法が二つあります。
1.購入した販売店で登録してもらう。
2.近所の自転車防犯登録所(自転車屋さん)で登録してもらう。
防犯登録すると以下のシール(見本)をフレーム上部の見やすいところに貼ってください。
防犯登録料
ヤフーショッピングや楽天市場の自転車屋では無料,500円,900円と登録料に差があります。ほとんどの地域で、登録料は500円のようです。有効期限は10年です。
販売店で登録
販売店で申し込むのが一番簡単です。楽天で購入する場合は、自転車購入画面に【申し込むor申し込まない】とか、備考欄に必要と記入します。ネットショップによって違うので、自転車の購入ボタンを押す前に登録する際の申込み方法を見てください。
地元のお店で登録
地元のお店で登録してくださいという時は、購入したショップの納品書と身分証明書(免許証など)が必要です。なかには、他店で購入した自転車の防犯登録を断るお店もあるようなので、なるべく購入したお店で登録出来るほうがいいですね。
登録シールが他県だけど大丈夫?
私も通販で購入した時はちょっと不安でしたが、他県のシールが貼ってあると目立つので、盗まれにくくなるのでは?と思いショップで一緒に登録してもらいました。全国どこにお住まいの方でも登録できるので不都合はありません。
防犯登録出来る店、出来ない店がある
楽天市場の自転車ショップを見てみると、自転車と同時に申し込めるショップと、○○県にお住まいの方のみ受け付けていますというショップがあります。同じ県の管轄の自転車屋でもA店はお住まいの地域に関係なく登録出来るとあります。B店では登録する県と同じ地域に住んでいないとダメという店もあります。この違いは何でなのでしょう。ネットで購入する場合は、自転車と一緒に申し込めるところで買うことをオススメします。
引越しで住所が変わった時と譲ってもらった場合は?
防犯登録の控え(無い場合が多いか・・・)と身分証明書を持って、防犯登録所(自転車屋、量販店もあったりする)に行き登録をしてください。事前にお近くのお店に電話で確認するのが良いですよ。
 |
盗難保障 ☆ クロスバイク
|
購入から1年間有効の盗難保障や盗難保険があります。これは、申し込めるショップと申し込めないショップがあります。
もし運悪く盗難にあったら、自転車の30%を負担するだけで新しい自転車を買うことができます。
家の庭先に駐輪しておいても、盗難の被害にあうこともあるそうなので、盗難が多い地域では保険として申し込んでおいたほうが良いです。家の庭でも、ちゃんと鍵を忘れずにかけましょう。
|