 |
在庫があるのに無い? |
買いたい自転車が在庫ありと表示されていたので、買い物かごへのボタンを押して、後は連絡を待つだけです。しかし、二日ほど待ちショップから届いたメールには「メーカーに在庫が無く今回はキャンセルということでお願いします」と連絡がありました。他のショップでも同じ自転車があったので、在庫ありとの表示を確認し淡い期待をこめポチッと買い物かごへボタンを押す。しかし折り返しのメールには、やはり在庫が無いとあります。
 |
なぜなのか? |
店にもクロスバイクの在庫はありますが、ほとんどの商品はメーカー在庫を利用しているので、注文があった時点でメーカーに問い合わせをします。そのため、タイミングが悪いと在庫切れとなり購入できません。ほとんどのショップHPに記載されています。
そういうことなら仕方ありませんが、最初のお店で在庫が無いと連絡のあった自転車は、2週間過ぎても在庫ありと表示されています。なんだかなーって感じです。他に納得できる説明はないかと探しておりましたらありました。自転車JOYやサイクルベースあさひの説明は分かりやすかったです。
「自転車JOY」さん
夏〜秋にかけましては商品在庫の動きが非常に早いため、HP上に在庫なしとの表記がない場合でも商品が欠品している場合、完売してしまう場合がございます。
「サイクルベースあさひ」さん
ご注文の商品は、当店には在庫をしておりません。
これから各仕入先へ「在庫の有無の確認と確保」を致します。在庫状況は非常に流動的ですので、「欠品」表示をしておりません商品でも、在庫を切らせている場合がございます。
上記のように初めから分かれば、自転車の通販はこういうシステムなのかと納得出来ますが、大抵は楽天市場やヤフーショッピングで検索をして、お目当ての商品一覧から「売り切れ」以外の自転車を選んで、商品個別ページに移動して【買い物かごへ】を押すのだから当然買えるのだろうと思ってしまいます。
テレビ番組で初心者向けの自転車の特集をやった日なんかは、普段ネット通販を利用しない人も楽天の自転車ページを利用すると思います。その中で、一体どれだけの人がよくある質問コーナーに目を通すのでしょうか?
お店によってはメーカーの在庫表を分かるところにリンクを貼ってあります。そういうショップさんが増えれば、レビューにあるようなボタンの掛け違いのようなクレームも減ると思います。
|